日本人でプログラミング言語を作った人の話

プログラミングは基本的に英語で説明が書かれています。

 

それは外国人が作ったからです。当たり前ですよね。

 

また、プログラミング言語は世界共通として誰でも使うことができます。

 

しかし、主流となっているプログラミング言語のなかに一つだけ日本人が作ったものがあるんですね。

 

それが「Ruby」という言語です。

 

まつもとゆきひろさんという方が作りました。

 

webサービスにも利用されていて、最近ではフレームワークrailsを使ってサーバーサイド言語として利用されています。

 

では今回サポーターズのイベントで開催された「まつもとゆきひろさんによるエンジニアとしての勉強法」という講演会を聴いて学んだことを書いていきます。

 

目次 

 

感想

まず、タイトルにある「勉強法」と書いてあるのでてっきり勉強法を教えてくれると思っていました。

 

しかし、学生の勉強法とこれから社会人としての勉強法はかなり異なります。

 

というのも、学生であれば満点が取れるテストがあっても、社会人はどれだけ勉強しても満点という概念がありません。

 

例えば、どんなに素晴らしいエンジニアになっても満点のソフトウェアを作れるかといったらNOですよね。何度も改良を施します。

 

今回の講演会では後者の方にフォーカスしてプレゼンされていました。

 

じゃあどうやって社会人は勉強すべきか。

 

記述していきます。

 

苦手より得意を伸ばす

社会人になって苦手克服しようとするとどうしても効率が悪くなります。

 

また、自分が苦手としていることはチームの中には得意とする人もいます。

 

その場合、得意な人に任せた方が効率が上がります。

 

じゃあ自分は得意なことを伸ばしていく必要があります。

 

何倍もパフォーマンスが期待できるそうです。

 

記憶するより把握

これは最近になって自分も気づいたことですが(結構遅い)、大学の勉強はアウトプットできないことがありました。

 

内容も難しくなり理解しにくい科目があります。

 

そんな時、ただ記憶していたということがわかったのです。

 

結局、わかるまで覚えて説明できたらこれは理解できたなってところまでやりました。

 

ここで自分の経験とマッチしていて面白く感じました。

 

知識よりインデックス

先生インデックスって何ですかー?って思いながら聴いてたのですが、話を聞いていくうちに理解できました。

 

そのまま調べると「索引」など出てきます。

 

じゃあ知識を持っているよりも調べる力がある方がいいの?

 

知識を持っていることに越したことはないですが、

 

常に変化していく社会では常に新しい情報を取り込まなければなりませんよね。

 

そういったところで生きていくのかなと。

 

 

勉強法を教えて欲しかったのになんだか抽象的だなーと感じました。

 

じゃあ、なぜ具体的ではないのか。

 

それは、差別化を図るためです。

 

一つの勉強法があったとして、それをいろんな人が真似したところで100%成果が出るとは限らないですよね。

 

だから自分で考えて探すことが重要だと。

 

これはメタ認知に近いのかなと思います。

 

最近は本当に差別化が重要だなって思います。

 

アプリを考えても既存のものが多すぎて作るまでに至らないことが多いです。

まとめ

今回は日本人としてプログラミング言語を作った方から話を聴きました。

 

社会人と学生の勉強法が違うということ、差別化がいかに重要かがわかりました。

 

記載していないですが、マーケティング関連の話も聞けたのでとても楽しく聴くことができました。

 

自分の強みを伸ばしていくことに全力を注ぐ一年になりそう。

成長記録1

約3ヶ月前にswiftでfirebaseを使用してSNSアプリケーションを作ろうと思っていました。

 

当時はfirebaseが何かわからないまま使おうと思っていました。

 

ちなみにfirebaseとはGoogle社が提供しているアプリやweb用のバックエンドサービスです。

 

つまり、自分でサーバーを構築せずに使うことができます。

 

ですが、サイトに載ってるソースコードが理解できずに挫折しました。

 

 

最近、SNSのアプリをリベンジしたいなーとふと思ったので、前に使っていたサイトを見直しました。

 

そうすると、以外にもバージョンに合わせて書いて見ると実装できたのです。

 

前回はバージョンが変化することで書き方が変わるため、改善の仕方がわからずに終わった気がします。

 

エラーに内容もだいたい理解できるようになっていました。

 

少し成長が感じられました。

早期合同セミナーに行った感想

2月の上旬に東京で行われたサポーターズ主催の合同セミナーに行ってきました。

いくつかの企業さんが来て、説明会と座談会を行うというイベントです。

そこで得たアドバイスを今後の成長のために記録していきます。

 

 

なぜ行ったのか

なぜ、わざわざ東京にまで行ったのか。

 

一つは、友人に誘われて春休み中だし行ってみるか~程度で決めました。

 

東京まで行くのに軽くない?

 

いや、もっとちゃんとした理由あります

 

学部3年になるとPBL(Project Based Learning)という学習と就職活動が待ち受けています。

 

PBLとは自ら問題提起し解決していく過程の能力を養うことを目的とした教育法です。

 

高校時代や大学1年の時、勉強をサボりすぎてしまい、今になって将来が不安になったのです。

 

大学に入って2年からやっと能動的に勉強しましたが、1年かけて大きな成長になりませんでした。

 

意識を変えるだけでは効果が少なかったということです。

 

そこでこの機会を利用して、次の一年間でどうやって成長していけばいいか優秀な企業の方に話を聞き出したいと思い決断しました。

 

実際に行った感想

友人数名で会場に乗り込みました。

 

周りを見渡すとネームプレートには有名大学ばかりでビビりました。

 

その中でこれから座談会すると考えると先が思いやられるなと。

 

最初は企業さんによる説明会でした。

 

ここに関しては企業の事業内容を聞くことを目的としていないため、雰囲気でこんな感じか~程度で聞いていました。

 

その後、座談会を行いました。

 

あらかじめ、質問考えておかないと思い浮かばないなと思い用意しておいたのがこんな感じ。

 

  • 新卒でも活躍している人はどのような人間か
  • 成長するためには就活までにどのような事をすべきか
  • 伸びる人はどんな人ですか

 

企業の事業内容についてあれこれ質問するのがいいのだろうけど、IT知識ほぼ0に近い状態で話を聞いても無駄だと思いました。

 

なんとか、技術以外でも人間性について質問することができました。

 

個人的に良いアドバイスも得ることができたと思います。

 

具体的に上げていきます。

 

  • 客観視できる力をつける
  • 自分の足りないものを探すために挑戦して失敗する
  • すぐに行動する
  • 自己分析が必要 例)頑張っている理由やなぜ?を突き詰める
  • 憧れる人を探す

 

大雑把にいうとこんな感じ。

 

上記をしつつも、成果物やアウトプットしたものがあると強くなれるそうです。

 

また、PBLを経験した上で就活で使えそうなものとして、

 

自分が問題提起したものに対して、なぜ問題なのか、どのように風に解決したか、今だったらどう解決するか。

 

という問題解決する流れをより深く説明できると良いらしい。

 

明らかに、深い思考で物事を考える力が必要ですよね。

 

自己分析なんてこの前やってよかった。

 

もっと深掘りが必要ですが。

 

懇親会で軽く酔っ払う

雑談になります。

 

最後に自由に企業の方と話ができる時間があるのですが、

 

そこでお酒が用意されていて、ピザと一緒に頂けるのですよ。

 

お酒弱いのにちょうどあった缶酎ハイをたくさんの飲んでしまい。

 

というか、一杯飲んだら酔い始めて。

 

止まらなかった。

 

友達もすぐ企業の方に「この人すぐ酔うんですよ」とか内情ペラペラ話すから恥ずかしい思いをしました。

 

そんな感じであまり最後の方で良い話を聞け出せなかったのです。

 

お酒は嫌い...。

 

まとめ

セミナーに行ったことで意識がかなり上がりました。

 

意識というか、早く勉強してアウトプットしていかないと、他大学に追い越されるどころか、手にも追えないですよ。

 

持論ですが、人が1年間で根拠を説明できる大きな成長ができたら今後も伸び続けることができると思うんです。

 

それは社会に足を踏み入れた時、自分にとって大きな武器になるのではないかと。

 

ここで成長しなければ一生頑張らない人生になると思うので。

 

この機会を無駄にしないように必ず成長に繋げたいと思います。

 

あと次は技術的な話ができるようにします。

インターンの面接を受けてみて...

今回、voyageさんのインターンに応募し、オンライン面接をしたので反省も含めて記録していきます。

 

所感

まず、面接官の方はとても話しやすくて緊張がすぐ溶けたということです。

 

ガチガチというよりも穏やかとし雰囲気だったので落ち着いて話すことができました。

 

あと、途中で接続不安定になる時かなり焦りました。

 

スペックなのか、接続状況なのか、

 

多分自分の家の環境的に両方なんですが、幸いに切れることがなかったので安心しました。

 

言いたいことも言えて全力を尽くせたと思います。

 

 

良かった点

まず、自分についてとインターンに込める熱意を自分なりに伝えられたかなと思います。

 

特に、自分が一番頑張ったことについて再確認して準備していたのでしっかり伝えることが出来きました。

 

前日に自分いいとこなくね?って思いすぎて自分のブログに記したくらいなんですが... 

fuuyanyan.hatenablog.com 

自己分析して良かったなーと。

 

 

っていうのも、自分の過去の経験と性格ついて考えるほど自分のことについてわかってくるのです。

 

 

自分ことについてしっかり伝えらえて満足です。
 

 

 

悪かった点

慣れていない部分があったため話している最中に質問に対してしっかり回答ができているか不安になった点がありました。

 

個人的に振り返っても2,3回はあったと思うので今後直すべきところです。

 

後から途中で聞き直すこともできたかなと思います。

 

客観的に見てもその場の対応力はあるとため、場数を増やしていけば克服できるかなと思います。

 

今後、緊張感がある場で人の話を聞く力を身につけます。

 

 

後もう一つが技術的なアピールが足りなかった。

 

というのもチーム開発についての経験を話しすぎたせいでどういう技術を使っているかあまり伝えられなかったです。

 

githubにも個人的にたくさんアプリ作っているわけでもなく、ただrailsチュートリアルをやっただけのリポジトリを載せただけなのでこれはやっちまったなと。

 

swiftも何個か作っていながらgitで管理していなかった(模倣したやつ改造しただけ)

 

結局、技術的なアピールするなら制作物見せろって話。

 

今後の展望として一からアプリを完成させるという目標があります。

 

まずは、簡単でもいいから自分で考えた物を作成して数を増やしていきます。

 

疑問点

雑談形式で楽しく話せたのですが、どこで話して、どこまで詳しく話せばいいのかがわかりませんでした。

 

 

雑談しているとエンジニアの方が「この技術はこうだよね〜」っていう投げかけに対して「あーそうですよねわかります!」(一応話は理解はしている)ということがありました。

 

 

ただ自分がそれに対し話を膨らませていいのかとか考えているうちに終わってしまいました。

 

 

ここは色々詳しい方にきいてみます。

 

 

まとめ

自分なりのアピールができてたと思います。

 

 

結果関係なく、現段階でできるところを誇張せずに話せたことは今後につながると思います。

 

 

今後の方針としてはもっと技術力を伸ばして行くこと。

 

 

さらに自問自答しながら、深い思考で物事を考えられると強いかなと。

 

 

そんな人間に成長したいです。

自分良いとこなくね?問題

前のブログを書いている時、自分の長所が全く思いつかなかったのです。

 

 

あれでも、なんとか絞り出した感じ。

 

 

もはや、絞り出した内容も誰でもできるんじゃね?という程度のもの。

 

 

つまり、自分はなにも良いところないじゃないか!

 

 

誰か教えてください(他力本願)

人に伝わらない言葉を使うな!

どうも、コミュ障です。

 

内向的でワイワイしたい性格でもなく、常に物事を考えているわけでもなく、ただぽかんとしてるだけの毎日を過ごしています。

 

でも理想は、本当の理想は、

 

人の前に立って注目される存在になること

 

学校とかでは「自分への挑戦だ!」と思って人前に出る事をしたり、今のバイトも人前に出てやっているのですが...

 

 

コミュ障(というか内向的)な人はそんなすぐ変化しないのです。

 

むしろ、変わることができない気がします。

 

昔からやってるのに未だに人前に立つとテンパって、早口になって、もはや噛んで何言ってるかわからない状態。

 

しかも、人と話しているとよく伝わらない!

 

うまくいかない!

 

そして、なぜそうなるかを今気づいた。

 

相手の立場になって話していない。

 

つまり、ジコチュー(自己中心性が高い)ってこと。

 

 

 

自己中心的な視点から多角的な視点に変換しなければいけない。

 

 

 

もっとマシな成人にならないとなあ🤔

時間がないない詐欺

自分の親や周りの仲間と会話していると「時間ない」という言葉を聞きます。

 

昔の自分もそうでした。逆に時間がたくさんあれば自由に好きなことができてハッピー!と思いきや、だた寝ながらYoutube見るだけの生活。

 

実は時間なんてたくさんあるのです。自分は何度も無駄にしてきました。

 

では今回時間がないっていう人はどうやって時間を作っていけばいいかを自分の意見とネットで調べた知識を利用して書いていきます。

 

根本的に時間がないという思考が誤り

 

時間は作るもの(基本的に大学生メインに投げかけています)そのために、一日の大まかな計画を決めます。

 

初めは、朝昼夜を区切りとして考えるのが良いと思います。

 

朝は運動と読書する。昼は勉強または大学の授業、夜はバイトと勉強する。

 

こんな程度でしょう。

 

初めから細かく決めてしまうと、急用があった時に計画が崩れて長くは続きません。

 

時間がない時ほど効率化する

 

テストは時間内に解かないとと思うと集中して取り組みますよね。

 

それと同じです。

 

時間ある時ほど油断していつの間にか何もしていなかったっていう状態に。

 

あ、あと夜更かしして自分のやりたいことをやって朝になったら寝るっていう昼夜逆転生活は気をつけたほうがいいです。

 

人によって朝型や夜型と体質が異なります。

 

自分に合うやり方を選ぶべき。(でも、基本的に社会人になったら朝から出社が多いからちゃんと寝るべきだと思う)

 

つまり、計画が必要ってことが言いたいのです。